京のオススメ~鳥居本~

よもやま話
スポンサーリンク

こんにちは、らふぃです。
本日は古い町並みが残る「嵯峨鳥居本」をご紹介します。

スポンサーリンク

嵯峨鳥居本

嵯峨鳥居本(さがとりいもと)は、京都市右京区の地区名。
古くは「化野(あだしの)」と呼ばれ、京の人々の埋葬の地であった。現在の町並みは愛宕神社の鳥居前町として発展したもので、化野念仏寺を境に瓦屋根の町家風民家が並ぶ下地区と茅葺きの農家が多い上地区と二つの風景が共存する。

出典:嵯峨鳥居本 – Wikipedia

JRや嵐電の駅からおおよそ40分程度歩いたところになります。
紅葉で人気のある祇王寺や滝口寺を越えると人もまばらになるので、風光明媚なところをゆっくりと散策したい方には特にオススメします(*^^*)

スポンサーリンク

化野念仏寺

風葬の地として有名です。
空海が、この地に野ざらしになっていた遺骸を埋葬して供養したのが始まりだとか。

その後法然が念仏道場を開き、名称も念仏寺となったとありますから、仏教の歴史にも深く関わりのあるところなんでしょうね。

華西山東漸院念仏寺|あだしの念仏寺
京都・嵯峨野の化野念仏寺(あだしの念仏寺)の公式サイトです。

八千体とも言われる石仏・石塔があり、これらは化野に葬られた人たちのお墓のようです。

私は恐れ多くて境内で写真は撮れませんでしたが、もし撮影される場合は、西の河原内や水子地蔵など撮影を禁止されている場所がありますのでご注意ください。

スポンサーリンク

愛宕念仏寺

別名「千二百羅漢の寺」として有名です。

766年に創建された歴史あるお寺ですが、何度か荒廃を繰り返したようです。
現在の姿は昭和に入ってから復興を遂げたもので、境内にある羅漢像は一般素人の参拝者が自ら彫って奉納したものだそうですよ。

それ故に、いろんなお顔をした羅漢像があります。
じっくりと見てみると、素敵な出会いがあるかもしれませんね。

嵯峨鳥居本の風景

嵯峨鳥居本でも特に印象に残るのがこちらの「鮎の宿つたや」さんと「平野屋」さん。

鮎の宿つたやさん。
平野屋さん。

いずれも江戸時代から続く歴史あるお店で、新鮮な鮎をはじめとして季節ごとに美味しいお食事が味わえますし、食事でなくても一服で寄ることもできます。

なにより嵯峨鳥居本の雰囲気を象徴するような建物が素敵すぎます。

愛宕街道ではなく、上を通る道路から見下ろした光景も素敵ですよ。
上に出るのに少し苦労しますが、ぜひこちらからの眺めも御覧ください!

嵯峨鳥居本 鮎の宿 つたや | 京都嵐山、嵯峨鳥居本に京料理専門店。桜餅やお惣菜等のオンラインショップもこちらです!
京都嵐山、嵯峨鳥居本に京料理専門店。桜餅やお惣菜等のオンラインショップもこちらです!
京都・鮎茶屋 平野屋
あゆよろし 平野屋。愛宕街道の古道、一の鳥居の畔で四百年。今なおつづく鮎茶屋。

清滝

さらに奥に進むと清滝トンネルがあります。抜けるとそこは清滝となります。
こちらも川沿いに古い民家が立ち並ぶ素敵な光景なのでぜひ訪れてみてください。

この地域は愛宕山愛宕神社参道となっていて、奥に進むと全国に約900社ある愛宕神社の総本社である「愛宕神社」に向かうことになります。

火伏せ・防火に霊験のある神社として知られていますが、清滝ルートでは厳しい山道を2時間歩くことになりますので、ついでに…という気持ちでは向かわないようにしましょう!

向かう場合は登山のつもりでしっかりとした装備をお願いします(_ _)

ホタルでも有名な清流とのことで、いつか泊まってみたいなと思ってるんですよね~。

嵯峨鳥居本へのアクセス

京都駅から嵐山まではJR、市バス、京都バスで向かうのが簡単です。

  • JRの場合:JR山陰本線に乗車し、「嵯峨嵐山駅」で下車。
  • 市バスの場合:28系統「嵐山・大覚寺ゆき」に乗車し、「嵐山天龍寺前」で下車。
  • 京都バスの場合:73系統「嵐山・苔寺すず虫寺ゆき」に乗車し、「嵐山」で下車。
  • 冒頭でも書いたように、嵯峨鳥居本までは40分ほどかかります。
    体力に自信がない、時間がないといった場合はレンタサイクルの利用をオススメします。

    「らんぶらレンタサイクル」「トロッコおじさんのレンタサイクル」などいくつかありますが、普通の自転車で1日1,000円前後、電動自転車でも1日1,500円前後とリーズナブルです。

    らんぶらレンタサイクル|観光情報検索|京都“府”観光ガイド  ~京都府観光連盟公式サイト~
    スポットやイベントをエリア・ジャンルごと...
    トロッコおじさんのレンタサイクル | ジオラマ京都JAPAN
    京都嵯峨野の四季折々の風情を楽しむことのできるトロッコ列車。トロッコ嵯峨駅に併設された日本最大級の鉄道ジオラマ、ジオラマ京都JAPAN(ジャパン)のご紹介。

    おわりに

    いかがだったでしょうか。私はここの町並みが大好きで、毎年のように散策しています。
    どこを切り取っても写真映えするんですよね。

    みなさんも嵐山を訪れる際はぜひ足を伸ばしてみてくださいね(*^^*)

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました